今や、おしゃれアイテムとして、メイクと同じくらいカラコンも種類が豊富。
カラコンを選ぶとき、デザインだけじゃなくて、安全性の高いカラコンの作り方をチェックする人も増えてきたのではないかと思います。
皆さんは、カラコンの安全性について、気になりませんか?
カラコンを初めて使う人の中には、“カラコンって危険じゃないの?”と不安を感じる人もいるようです。
しかし、カラコンはきちんと安全性を考慮して作られているので、正しい使い方を守れば、安心して使っていただけます!
せっかくおしゃれを楽しむなら、安心してカラコンを使いたいですよね!
カラコンの製法は色々ありますが、“安全な作り方”について、普段カラコンを使ってる人でも、知っている人は少ないはず。
そこで、安心してカラコンを使ってもらえるように、安全性を考慮したカラコンの作り方をまとめてみました♪
まず、カラコンの作り方は、2種類の工程があるって知っていますか?
レンズを作る「製造方法」と、色を付ける「着色方法」の2種類があるんです!
色々な製法の名前を聞く事は多いと思いますが、その製法が、「製造方法」と「着色方法」のどちらを指すのか、知らない人は多いと思います。
例えば、よく聞く「サンドイッチ製法」。
これって、カラコンの「製造方法」じゃなくて、「着色方法」の事なんです!
「サンドイッチ製法」が安全な事は知っている人も多いと思いますが、「着色方法」を指していると、答えられる人は少ないのではないでしょうか。
ここからは、皆さんに、カラコンの作り方を知ってもらえるように、イラストと一緒に、わかりやすくご紹介♪
カラコンの製法別に紹介していくので、気になる製法のチェックはもちろん、知らなかった製法も学ぶと、今後の役に立つ時が来るかもしれません!
きちんと安全性が高いカラコンの作り方を知ることで、安心してカラコンを使っていただけたらと思います♪
また、安全性を考慮したおすすめカラコンも合わせてご紹介!
バレないナチュラル系のカラコンから、ナチュラルだけど盛れるカラコンまで、色々な種類のカラコンを選んでみたので、こちらも参考にしてみてね♡

カラコンの着色方法を3つご紹介
どれも、色素が直接目に触れないから安心♪
色素をレンズ素材でコーティング※してからそれぞれの製法でレンズに着色します!
どの製法で着色されていても、安全性が高くなるように作られています。
サンドイッチ製法
コンタクトレンズの素材と素材の間に色素を挟んで、1枚のレンズにする製法です。
少し厚みがあるしっかりめのレンズがお好みの人にオススメ!
サンドイッチ製法のおすすめレンズ
em TULLE くっきりだけど自然に盛れる“NEOフチ”カラコン♡
エンチュールはキャストモールド製法+サンドイッチ製法で作られているよ♪
浸透製法
色素をレンズに浸透させる製法です。
薄くてふにゃんとするレンズがお好みの人にオススメ!
浸透製法のおすすめレンズ
-
LuMia バレずに可愛くなれるナチュラルカラコン♡
LuMia14.5mm DIA14.5mmなのにバレないカラコン♡
Re coco おしゃれを楽しむナチュラル盛りカラコン♡
LuMiaやRe cocoはキャストモールド製法+浸透製法で作られているよ♪
プリント製法
色素を型orドライレンズに直接印刷する製法です。
薄くてふにゃんとするレンズがお好みの人にオススメ!