コンテンツへスキップ

カート

カートが空です

絞り込み検索

キーワード検索
度なし・度あり
使用期間
DIA(レンズ直径)
BC(ベースカーブ)
着色直径
イメージで探す
カラーカテゴリ
フチあり・なし
レンズデザイン
素材スペック
こだわり

カラコンの乾燥にお悩みの方必見!長時間快適なおすすめのカラコンの選び方

カラコンの乾燥にお悩みの方必見!長時間快適なおすすめのカラコンの選び方

気軽に瞳のおしゃれを楽しめるカラコンですが、長時間装用していると気になるのが目の乾燥。朝からカラコンをつけると夕方には目が乾いてしょぼしょぼ…ひどい時には目が開きづらくなったり、充血してしまったりとトラブルの原因になってしまうこともあります。

美しい瞳をキープするためにも、乾燥は大敵です。今回はカラコンによって目が乾く原因や対策、おすすめカラコンなどをご紹介。乾燥にまつわるお悩みをすべて解決します。

カラコンの乾燥にお悩みの方必見!長時間快適なおすすめのカラコンの選び方

目次
  • カラコンが乾く理由と対策
    •  その1「パソコンやスマホなどを長時間利用する」
    •  その2「エアコンの効いた環境に長時間滞在する」
    •  その3「カラコンをつけたまま眠ってしまう」
    •  その4「レンズのサイズ(BCやDIA)が合っていない」
  • 【乾燥対策】乾きにくいコンタクトを選ぶポイント
    •  1.ワンデーの方が乾きづらい
    •  2.酸素を通しやすいコンタクトを選ぶ
    •  3.目にあった含水率を選ぶ
  • 乾き対策におすすめカラコン3選
  • カラコンの乾き対策には、目薬や装着液も有効
  • まとめ 乾き対策でカラコンライフをもっと快適に!

▼カラコンが乾く理由と対策

その1「パソコンやスマホなどを長時間利用する」
現代人に多い症状のひとつとして、パソコンやスマートフォンの見すぎによるドライアイが挙げられます。知らず知らずのうちに目を酷使してしまい、さらに、まばたきの回数が減ることで目が乾きやすくなります。
パソコンやスマホは長時間の利用を避け、目が乾いたな…と感じたらこまめに目薬を点眼するよう心がけましょう。

スマートフォンを利用する様子

その2「エアコンの効いた環境に長時間滞在する」
エアコンのついた環境に居続けると、喉や肌が乾燥するのと同様に目にも大きな負担がかかってしまいます。日頃、オフィスワークで一日中空調の効いた部屋にいる人などは、特に注意が必要。
エアコンを使用する時は、直接顔に当たらないよう注意しましょう。とはいえ、会社では部屋全体で空調を管理していることが多く、風向きなどの調整は難しい場合がほとんど。そんな時には、ポータブル加湿器や濡れタオルを使って湿度を保つことも重要です。

エアコンの写真

その3「カラコンをつけたまま眠ってしまう」
カラコンが乾く理由のひとつに、酸素不足があります。
眠っている間はまばたきができないため、瞳に酸素がいきわたらなくなり、水分が吸収されて乾燥が進みます。
さらに、目の乾き以外にも、寝ている間に無意識に目を掻いてしまい、それが眼病トラブルの原因になり得る場合も。
カラコンをしたまま眠ってしまう行為には、さまざまなリスクが伴います。寝る前には、カラコンを必ず外すようにしましょう。

ベッドで就寝中の女性

その4「レンズのサイズ(BCやDIA)が合っていない」
カラコンには、レンズの曲がり具合を数値化したBC(ベースカーブ)や、DIA(レンズ直径)といったさまざまなスペックがあります。それらが合っていないと、ズレや違和感が生じます。それだけでなく、DIAが大きすぎる場合には、レンズで瞳が覆われることで涙が均一に行きわたらず、乾燥の一因となってしまいます。
コンタクトレンズを初めて購入する時には、必ず眼科を受診し、正しい数値を知ることが必要。カラコン選びの際にも、デザインだけでなくレンズサイズを意識するよう心がけましょう。
 

【乾燥対策】乾きにくいコンタクトを選ぶポイント

1.ワンデーの方が乾きづらい
レンズの寿命=乾きに弱いと言われており、ワンデー<2week<マンスリーの順に乾きにくいとされていました。しかし、これはあくまで新品状態の場合。レンズの汚れや劣化が進むにつれて、性能は落ち乾燥などのトラブルも増えるので、一概に2weekやマンスリーが乾きにくいとは言い切れません。
逆に、常に新品で清潔なレンズを使用できるワンデータイプのほうが、瞳の健康にも良いとされています。ハイスペックなワンデーカラコンも多数登場しているので、常に乾燥しにくい快適さを求めるならワンデータイプがおすすめです。
 

2.酸素を通しやすいコンタクトを選ぶ
先にも説明した通り、瞳に酸素が不足するとドライアイなどのトラブルの原因になってしまいます。ただし、カラコンのなかには、レンズをした状態でも酸素を通しやすいようになったものも多く作られています。一般的に「酸素透過性」と称され、酸素透過性が高いレンズほど多くの酸素を瞳に行きわたらせることができるので、目の負担は大きく軽減。健康な瞳をキープすることができます。目の乾燥に悩んでいる人は、「酸素透過性」が高いレンズを選ぶことをおすすめします。

3.目にあった含水率を選ぶ
「含水率」はレンズに含まれた水分量をさします。一般的に含水率の多さによって「低含水レンズ」「中含水レンズ」「高含水レンズ」と呼び、それぞれにメリット・デメリットがあります。
例えば高含水レンズは、水分が多いため装着がしやすく、つけた瞬間から瞳にフィットします。しかし、レンズの水分が蒸発してしまった時には、その分多くの水分を瞳から吸い取ることになり、より乾燥を感じやすくなってしまうという難点が。
逆に低含水レンズは、水分が少ないためレンズがかたく、初心者には装着しづらく感じることも。しかし、レンズの水分量が少ないことで目は乾きにくいため、ドライアイの人でも快適に長時間の着用ができます。
言葉のイメージから、一見「高含水」が最もうるおっているのでは?と思いがちですがそれは間違い。良くも悪くもそれぞれに特性があるので、自分の瞳タイプに合った含水率のレンズを選びましょう。

乾き対策におすすめカラコン3選

瞳の乾燥を防ぐなら、まずはカラコン選びから。最近では瞳のうるおいを保てる素材や成分を配合したハイスペックなレンズが数多く登場しています。乾き対策におすすめの人気カラコンをご紹介します。

 
1. エバーカラーワンデーモイストレーベル スキントープ
エバーカラーワンデーモイストレーベル スキントープ
内容量 1箱20枚入り
使用期間    ワンデー
度数(PWR) ±0.00(度なし)、-0.50~-5.00(0.25ステップ)、-5.50~-8.00(0.50ステップ)
レンズ直径(DIA)  14.5mm
着色直径    13.6mm
ベースカーブ(BC)  8.7mm
含水率 42.5%
 
くすみがかったアッシュブラウンとベージュブラウンで、トレンド感たっぷりの瞳を演出。
ふんわりぼかしフチが瞳にすっと溶け込んで、なちゅらるな色づき。
さりげない色づきでおしゃれな目元をアピールできる、抜け感レンズです。
ヒアルロン酸の約2倍の保水力をもつMPCポリマー配合、含水率42.5%の低含水レンズで、1日中うるおいキープ。
ナチュラルな仕上がり&快適なつけ心地でデイリー使いにもおすすめ!

カラコンを着用した時のイメージが一番わかりやすいのは動画

まばたきをしたときや、様々な角度からの見え方を確認できるので、よりリアルに自分がつけた時の印象をイメージしやすくなります。

最近はYouTubeの着用レポ動画を参考にしているという人も多いのではないでしょうか?

ミューコンタクトの公式Instagramでは。レビュアーによる着用画像と動画で、どこよりも詳しい着用レポを公開中。

もっといろいろな種類の動画を見たい方は、ミューコンタクト公式Instagramをチェック!

 
3. ネオサイトワンデーシエルUV シエルペールピンク
ネオサイトワンデーシエルUV(NeoSight oneday Ciel UV)シエルペールピンク

内容量 1箱30枚入り
使用期間 ワンデー
度数 (PWR) ±0.00(度なし)、-0.50~-6.00 (0.25ステップ)、-6.50~-10.00 (0.50ステップ)
レンズ直径(DIA) 14.2mm
着色直径 13.6mm
ベースカーブ(BC) 8.6mm
含水率 42.5%
 
装用感と乾燥しにくさのバランスを考え、適度に水分を含んだ42.5%の中含水レンズが、快適なつけ心地のポイント。さらにうるおい成分「MPCポリマー」配合で朝から夜まで装用感◎女性らしいペールピンク×落ち着いたグリーン×なじみのよいブラウンの3色をブレンドした絶妙配色で、フェミニンな瞳へ。
 
 
4. LALISH ルースミラージュ
LALISH ルースミラージュ
内容量 1箱10枚入り
使用期間    ワンデー
度数(PWR) ±0.00、-0.50~-5.00(0.25ステップ)、-5.50~-8.00(0.50ステップ)
レンズ直径(DIA)  14.5mm
着色直径    13.8mm
ベースカーブ(BC)  8.7mm
含水率 42.5%
 
ヒアルロン酸の約2倍の保水力がある「MPCポリマー」配合、低含水レンズで1日中快適なつけ心地を実現。ベージュやオレンジのさりげない発色で、大人な抜け感を演出します。しっかりサイズアップしながら、透き通るような軽やかさはまさに大人ヘルシー。おしゃれな瞳が夜まで続く、トレンド感アップカラコンです。

▼カラコンの乾き対策には、目薬や装着液も有効

乾きにくいカラコンを選び、事前の対策をしても、長時間カラコンを装着していればやはり目の乾燥は完全には防ぎきれません。そんな時には、目薬や装着液などのアイテムを使って潤いをプラスする方法もおすすめ。装着液は、カラコンをつける前にレンズに直接たらしてつけることで、うるおいを与えてゴロゴロとした違和感を軽減してくれます。目薬と装着液は、見た目は似ていますが使用方法が異なるので注意しましょう。また、目薬のなかにはカラコン装着時には使用できないものもあるので、かならず「コンタクト専用」のものか、防腐剤不使用の商品を選ぶようにしましょう。

目薬や装着液も有効

まとめ 乾き対策でカラコンライフをもっと快適に!

コンタクト利用者なら、きっと誰もが悩むであろう目の乾き。「たかが目の乾燥…」とそのままにしていると、おもわぬ目の病気やトラブルを引き起こす可能性があるため注意が必要です。どんなに瞳をおしゃれに変化させても、カラコンによる乾燥で目が充血したり、つけ心地が悪くなってしまえばすべて台無し。カラコンを選ぶとき、つける前、つけた後と、さまざまな対処法があるので、しっかりと実践してドライアイから瞳を守りましょう!