【初心者向け】初めてのカラコンにおすすめの人気レンズは?
「目元の印象を変えたい」「憧れの芸能人のような色素薄い系の瞳になりたい」など、さまざまな理由でカラコンデビューを考える人が増えています!
しかし初めてカラコンを選ぶ時には、その色やデザインの豊富さに、何を買えばいいのか悩んでしまう人も多いのでは?
そこで今回はカラコン初心者さんのために、カラコン選びで気をつけることや、選び方のコツを紹介します♪さらに、おすすめの人気カラコンもご紹介。
カラコンデビューを考えている人は必読♡
はじめてのカラコン!おすすめの選び方のコツ
・ワンデータイプを選ぶ
・ナチュラルなカラーを選ぶ
・レンズサイズ、着色直径は小さいものを選ぶ
初めてカラコンを使う前に知っておきたいこと
・安心・安全に使うため、6つのルールを守ろう
・カラコンの用語について
・カラコンのカラー・色について
おわりに
・正しい知識で楽しいカラコンライフを♡
はじめてのカラコン!おすすめの選び方のコツ
ワンデータイプを選ぶ
カラコンには主に1日使い捨ての「ワンデー」、2週間装用の「2week」、1ヶ月装用の「マンスリー」という3つの装用期間があります。
今まで一度もコンタクトを装用したことがないという人は、まずはワンデータイプを選ぶのがおすすめ!
洗浄などのケアが必要になる2weekやマンスリーカラコンに対して、ワンデーはいつでも確実に清潔なレンズを装用することができます。手間も少なく、感染症などの瞳のトラブルを防げるという安心感も◎。
また、ケア用品を揃える必要がないので、初期費用もぐっと抑えられるのも初心者さんにはうれしいポイント♡とりあえず一度試してみたい、という人でも気軽に挑戦できるのがワンデーカラコンの魅力です!
ナチュラルなカラーを選ぶ
初めてのカラコン、せっかくならガラリと瞳の印象を変化させたい、と思う人は多いはず。
でも、あまりにも自分のもとの瞳とかけ離れたレンズを選ぶと、いつもの服装やメイクと合わず不自然な印象になってしまいます。
そこでまずは、ブラックやブラウンなど自分の瞳の色に近いカラーを選ぶのがおすすめ!この時、デザインもなるべく自然なものを選ぶのがポイント☆
自然なレンズを選べば違和感がなく、初めてのカラコンでも失敗知らず!いつものメイクにもすっと馴染んで、さりげない変化を楽しむことができます。
ナチュラルカラコンに慣れてから、アクセントカラーの入ったレンズ、明るめレンズ、ハーフ系レンズ……など、徐々に雰囲気の変わるカラーやデザインに挑戦してみると良いですよ♪
▲ブラウンレンズ
▲グレーレンズ
レンズサイズ、着色直径は小さいものを選ぶ
カラーと同じく、初めてのカラコンとなると変化を求めて大きなレンズサイズのカラコンを選びがち。しかし、着色直径の大きなレンズは変化は感じられるものの、やはり違和感が生じてしまいます。
黒目があまりにも大きすぎると、宇宙人のような不自然な印象になるので要注意!着色直径は、自分の瞳よりひとまわり大きい程度に留めてくださいね。
また、レンズ直径の大きすぎるカラコンも瞳に負担がかかるので注意が必要!レンズサイズが大きければ大きいほど、瞳は酸素を取り込めなくなって、酸素不足に陥りやすくなってしまいます。
カラコンに慣れていない初心者さんは特に、快適にカラコンを装用するため、レンズ直径(DIA)14.0〜14.2程度のあまり大きくないものから選ぶのがおすすめです☆
▲クリアレンズ
▲DIA14.0mm
ルースシフォンゼルツーウィーク
ブラウン
▲DIA14.2mm
フェアリーワンデードリーミー
スウィートブラウン
▲DIA14.5mm
フェリアモワンデー
エスプレッソ
初めてカラコンを使う前に知っておきたいこと
安心・安全に使うため、6つのルールを守ろう
カラコンデビューの前に、正しく守りたいいくつかのルールがあります。
【ルールその1:必ず眼科を受診する】
カラコンを購入する時には必ず眼科を受診すること。
カラコン購入の際にはデザインだけでなく、度数やBC(ベースカーブ)などのさまざまな数値を知っておく必要があります。視力以外にも、目の状態を調べて、レンズを使用しても問題がないかなども確認します。
そのため、度なしカラコンを購入予定の人でも眼科での検診は必須!カラコンデビューを決めたら、まずは必ず眼科を受診しましょう。
▼ こちらの特集もチェック✅ ▼
カラコンの度数とは?
度なしと度ありの違いって?
眼科に行くと何が出来るの?
など、カラコンに関する疑問を解決💡
【ルールその2:「高度管理医療機器」承認レンズを使用する】
カラコン選びの時には、「高度管理医療機器」の承認を受けた製品を使用するのも大切。
「高度管理医療機器」として承認されたカラコンは、日本の厚生労働省が定めた基準をクリアした安全な製品という証拠。必ず承認を受けた製品を購入しましょう。
ミューコンタクトで販売している商品はもちろん全て「高度管理医療機器」として承認されているので、安心してお買い物できます♡
【ルールその3:定期検診を受ける】
カラコンを使用していると、知らず知らずのうちに瞳を傷つけていることもあります。カラコン購入後も、必ず定期検診を受けることを忘れずに!
【ルールその4:レンズのケアは丁寧に】
カラコンに慣れてきて、コスパの良い2weekやマンスリーを使うようになったら、レンズケアが必要になります。基本的なことですが、レンズを触るときには必ず清潔な手で扱うようにし、レンズも丁寧に扱い、しっかりとケアをするよう心がけましょう!
【ルールその5:装用期間、装用時間を守る】
ワンデー、2week、マンスリーといった装用期間は必ず守りましょう。
装用期間はレンズを使用したかどうかに関係なく、パッケージ開封からの期間です。2weekレンズなら開封から2週間、マンスリーレンズなら開封から30日で必ずレンズを交換しましょう。
装用期間を過ぎたレンズを使い続けると、レンズに汚れや傷がつき眼病トラブルなどの原因になってしまうかも。
また、1日の装用時間の目安は大体8時間。長時間の装用は控えましょう。
【ルールその6:違和感があったらすぐに装用をやめる】
カラコンを装用していると、目にゴロゴロとした不快感が生じる場合があります。異常をそのまま放置していると、眼病などのトラブルの原因に。違和感がある場合は必ずカラコンの装用をやめ、眼科を受診しましょう。
カラコンの用語について
カラコン使用するにあたって、知っておきたい用語がいくつかあります。
なかでも代表的なものが「DIA」「着色直径」「BC」。
カラコンを選ぶ際に必ず目にする用語なので、正しい意味を知っておきましょう!
【DIA(ディーアイエー)】
DIAはレンズ自体の大きさを表す数値です。
レンズをドームのままの状態で測った、直径の数値のことをさします。
「DIA14.0、DIA14.2……」と小数点第一位まで表し、DIAが大きいほどレンズサイズが大きくなります。
【着色直径(ちゃくしょくちょっけい)】
カラコンの色がついている部分の大きさの数値を、着色直径と呼びます。
着色直径の大きさが、カラコン装用時の黒目の大きさになります。装用時に黒目が大きくなりすぎないかどうかは、着色直径の数値を見て判断しましょう。
【BC(ベースカーブ)】
BCはベースカーブの意味。コンタクトレンズのカーブの度合いを表す数値です。
数値が大きいほどカーブがゆるく、小さいほどきつくなります。BCが合っていないとカラコンがズレたり違和感が生じてしまいます。BCは自分では測れないため、眼科を受診し、正しい数値を検診してもらいましょう。
▲外装側面
▲内装(ブリスター)表面
カラコンのカラー・色について
カラコンにはさまざまな色のバリエーションがあります。それぞれの色によって、与える印象はさまざま。さらに、髪色や肌色によっても似合うカラーが違います。自分にぴったりの色のカラコンを出会ったら、ぐっとあか抜けて印象チェンジできちゃいますよ♪
【ブルー】
ハーフ系カラコンの定番カラー。涼しげでクールな雰囲気を演出してくれます。
フチなしの透け感発色ならナチュラルハーフな瞳になれてデイリー使いもしやすい仕上がり。休日や印象をガラッと変えたい時は、高発色ブルーにアクセントカラーを効かせたデザインがおすすめ。
▼ブルーカラコンのおすすめはこちら▼